ゆるい教育ママの育児日記

中3と小4の娘をもつアラフィフのお母さんです。主に家庭学習の記録、日々思ったことを書いていきたいです。

小6長女 算数 ハイクラスドリル~食塩水~

食塩水の問題が全くできません。

 ハイクラスドリルでは母もわからなかったので、受験算数におでましねがいました。

 このテキストに変更して、1問ずつこなしたほうがよくない?

なんて思ったりもしますが、こちらのテキスト、厚いんです。

小学生の間だけなので、さすがに2冊は消化できません。

5年生から取り組んでいたら、迷わず受験算数からにしますが。

 

とにかく。

本当に本当にわかりやすいです。

 

最初は食塩水の公式の解説で始まりました。

 

濃度(割合)=食塩(くらべる数)÷食塩水(もとになる数)

 

なるほど。

この公式の意味がわかれば、あとは食塩水、食塩の公式も自然とわかります。

 

6%の食塩水200gに水を加えて4%にします。水を何グラム加えればいいでしょうか。

 

受験算数でもハイクラスドリルでもある、食塩水の問題の基礎中の基礎でしょう。

 

これ、母は受験算数の解説でわかったのですが、長女が全くわからない。

まずこちらの問題を図に表すことから始めたのですが、それもまだ3回やっても不正解。

6%を食塩と勘違いしてしまう謎。

2回もです。。。。

 

水を加えても食塩はかわらないことがポイントです。

なので、6%の食塩水から4%の食塩水を引けば、加えた水の量がわかります。

 

まずは食塩をもとめる。

200✕0.06=12

 

そこから4%の食塩水をもとめます。

12÷0.04=300

 

よって300-200=100

 

100gを加えたことになります。

図にしてみて、問題文からわかる数字、計算でわかった数字をかきこんでいけばいいのですが、この作業が、まだまだ母の手を介さなればできませんね。

 

食塩水にはかなり時間をとられそうですが、ここを極めたら割合の理解はふかまるでしょう。

今までは基礎一辺倒でしたが、やはり小学校のときから基礎→応用のステップは大切だと思います。

応用もできるということは、その範囲の理解を完全にしたということになるでしょう。