ゆるい教育ママの育児日記

中3と小4の娘をもつアラフィフのお母さんです。主に家庭学習の記録、日々思ったことを書いていきたいです。

小1次女 算数 計算カード

計算カードの宿題が始まりました。
公文や学校の宿題は子供ひとりでやらせますが、本読みと計算カードは母のつきそいなしでは行いません。

とくに時間をはかること。
これは母ができないときは、主人にやってもらいます。

まわりは徐々に子供がやり始めます。
学校側は保護者の方にお願いしますというにもかかわらず。

他の子もやってるから。
面倒だから。

そこで子供にまかせたら、いけません。
計算力は理社や英語のテストがない低学年のうちにつけるべきです。
時間を計ること。
これは確実に計算力アップにつながります。
長女も自分で時間をはかりたがる時期がありましたが、うけいれませんでした。

公文算数もやっていますが、計算カードもおろそかにしません。
さらなる相乗効果で速くなるからです。
計算力はつけすぎて困ることはありません。

さて、その計算カードですが、引き算の遅さが目立ちます。
手ももじもじさせてますね。
できない問題をピックアップして、答えをおぼえさせたほうがいいな、と思いました。
5-0 5-5など答えが一目瞭然なものは、省くことです。

公文算数のときは逆算して早かったですが、学校の授業をうけてからいくつ少なくなるかで考えるようになって、答えが遅くなりましたね。
しかも正答率が下がりました。
もちろんその考え方は文章題を解く上では必要です。
ただそれだと9-7とか引かれる数が大きくなるとわかりにくくなるし、筆算が始まったとき繰り下がりを書かなければいけなくなります。
そうするとわり算の筆算になったとき、仮の商をたてると繰り下がりをいちいちかくことになって、答案用紙がぐちゃぐちゃになります。

逆算で解いていくほうがいいです。

これは佐藤ママもおっしゃっていました。

一桁の引き算の時から、逆算に慣れさせます。