ゆるい教育ママの育児日記

中3と小4の娘をもつアラフィフのお母さんです。主に家庭学習の記録、日々思ったことを書いていきたいです。

小1次女 公文算数 A161~165

f:id:misoneta:20210424100252j:plain

繰り下がりの引き算です。

1年生の山場なだけあります。

教室だけではおぼえてこれなかったようです。

先生との教え方の違いも気になりましたが、母は母なりの教え方でいくことにしました。

公文は塾や学校とは異なって一斉授業でないので、本人がわかれば指導がはいることがありません。

公文の日まで待っていたら、その間滞ることになるので時間の無駄です。

 

このとき長女という前例があると楽ですね。

 

たとえば、13-7ならば、

ひとまず10のかたまりをつくる。

「7にいくつ足したら10になる?」

10の数の組み合わせは公文の問題で完璧に理解しているので、3とすぐ答えが返ってきます。

「これで10のかたまりができたね。では13のうちの残りの3を足すんだよ」

と逆算のやり方で教えました。

さくらんぼ計算にすると、余計混乱しました。

いくつといくつはすでに学習して理解してあったので、逆算のほうがわかりやすいようです。

根本をあまり理解していないようですが、まあ、まだいいです。

概念は学校の授業のときに徹底的にたたきこむので。

 

しかし、足し算を忘れていました。。。

 

ひとまず手をつかって答えさせました。

くどいぐらい宿題がくるのが公文式

何度もやっているうちに、手を使わなくなっていました。

また学校の授業が始まったら、計算カードという素晴らしいアイテムがあります。

長女でその効力は実感しています。

 

5月からひらがなの宿題がついに始まるようです。

1年生のひらがなの宿題があるときは、公文を一時的に減らすことに決めていました。

とりあえずは国語のほうが進んでいるので、1日5枚から2~3枚に。

遅れている算数は最初は現状維持で。

場合によっては算数も1日5枚から3枚に変更します。